希拉穆仁草原は包頭市の達茂連合旗の東南部に位置し、フフホト(呼和浩特)から北100キロメートル離れています。希拉穆仁はモンゴル語で「黄色い川」という意味で、希拉穆仁河畔に「普会寺」という清代のチベット寺院があったことから希拉穆仁草原は俗に「台河」と呼ばれています。希拉穆仁草原は典型的な高原型草原で、夏と秋には草が青々と伸び、花も至る所に咲き乱れています。ここ数年、現地政府が投資建設を行っているため、旅行施設が充実した有名な内モンゴル草原の観光地になっています。
「普会寺」
「普会寺」はフフホトの席力図召6世活仏の避暑行宮で、乾隆34年(紀元1769年)に建てられたものです。二百年の間に何度かの修繕を経て、現在の規模に形成されました。主な殿堂には「四大天王」殿、大雄宝殿、後殿、西院正殿などがあり、それぞれに特徴があります。普会寺は非常に壮大かつ人々の知恵の結晶です。希拉穆仁河の傍を流れる川のせせらぎが院内に響きます。希拉穆仁河畔で寝ころび、自然の音に耳を傾けていると、日々の喧騒を忘れリラックスできます。
「草原ナダム祭」
毎年、希喇穆仁草原で盛大な「草原ナダム祭」が行われています。そこでは競馬、モンゴル相撲、弓術が行われ、これらはモンゴル族の「男の三競技」と呼ばれています。観光客はたくましい男たちの競技を応援するだけではなく、自らも鎧かぶとをつけて参加することもできます。
希拉穆仁草原 で観光客は草原の景観を眺め、遊牧民族の心意気や彼らの特色ある文化、生活に触れ、モンゴル民族文化を体感できます。機会があれば荘厳な「オボを祭る」儀式にも参加することができます。